2025年2月27日木曜日
9:00-18:00 日本標準時 (UTC+9)
2025春のポスターセッションCFPに申し込みたい方はここをクリック
(アブストラクト提出期限:2025年2月17日 ポスター提出期限:2月19日)
内容別カラー分類 |
① RISC-V ソリューション |
② 特別企画:日本の半導体戦略2025: NVIDIAの偉業に挑むAIチップ企業群 |
③ RISC-V 昼食交歓会 |
④ RISC-V 技術展示 |
⑤ RISC-V研究とオープン半導体 |
⑥ AI、RISC-V研究ポスター発表 |
⑦ プレス名刺交換会(招待制) |
⑧ RISC-V日本語出版物 |
RISC-V Day Tokyo カンファレンスは、日本最大の RISC-V イベントです。 RISC-V Day Tokyo 2025 Spring カンファレンスは、2025 年2月27日木曜日 9:00 ~ 18:00 JST (UTC+9) に東京大学伊藤国際学術研究センター(予定)で開催されます。 RISC-V関連の優れた技術や製品、キーマンやエンジニアを集め、製品の認知度向上、企業間連携の実現、技術交流、情報収集などのビジネスチャンスを提供します。 ぜひこの機会に皆様のご参加をお待ちしております! 発表の動画や資料情報を後日ホームページに掲載いたします。
① RISC-V ソリューション ② 特別企画:日本の半導体戦略2025: RISC-V AIチップ
2025年2月27日 時間 9:00-18:00
司会:TBD
時間 | 発表時間 | 言語 | プレゼンテーション題名 | 発表者 | 所属機関 (詳細はクリック) | 講演資料 |
---|---|---|---|---|---|
9:00- | 30分 | – | 参加者は地下2階とホールに入場できます。受付スタッフが名札を配布します。 | スタッフが録音機器、オーディオ・ビデオシステム、展示ブースを設置します。 | |
9:20- 9:30 | 10分 | 日英 | 開会の挨拶 | TBD | – |
9:30- 10:05 | 30分 | 英 | イノベーションを超えて: 成熟した IP による RISC-V の大量導入への道 概要: AIハードウェア市場においてTenstorrentは、低コストRISC-Vベースの開発システムとオープンソースのAIコンパイラスタックを提供することで、開発エンジニアや開発の早期フェーズにある顧客をターゲットとして、チームの拡充、製品出荷を進めています。同社は最近、6億9300万ドルのシリーズDの資金調達を完了し、AI業界のトップ10企業の1つに選ばれました。高帯域幅メモリなどの高価な部品を避け、テンソルプロセッサアーキテクチャを採用することでメモリ帯域幅の必要性を低減し、コストパフォーマンスを実現している点です。既に1億5000万ドルの収益を確保し、差別化された技術を求める小規模な顧客に注力して有機的な成長を目指しています。CEOのジム・ケラー氏は、今後10年間でAIにより計算技術が大きく変革される可能性を指摘しており。ハードウェアやソフトウェア、オープンソースの協調動作が重要な役割を果たすとしています。スティーブ・ジョブズのようにユースケースを中心に考えた卓越した製品を作ることが成功の鍵だと考えています。緊迫する米中関係の中で、同社は貿易規制のルールを順守しつつ、地政学的変化にも柔軟に対応する姿勢を示しています。 (タイトルとアブストラクトは主催者の解説です 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) | ウエイ・ハン・リエン | シニアフェロー, テンストレント(米国) | – |
10:05– | 30分 | 日 | SiFive の AI コンピュート時代のRISC-Vにおけるリーダーシップ 概要:SiFive のモメンタムは継続しています。同社は最近、組み込みソリューションから最先端のスカラーとベクターを処理する高性能プロセッサまで、幅広い製品ポートフォリオを追加しました。最新製品を紹介し、ロードマップが AI、データセンター、自動車、モノのインターネットなどの分野で顧客の急速なイノベーションをどのように推進しているかについて説明します。 | 近藤 芳人 | CEO, サイファイブ ジャパン(米国) | – |
10:40-11:05 | 20分 | MIPSのマルチスレッド対応、安全性で高効率なRISC-Vコンピュートソリューションが駆動する 自律システム向けプラットフォーム 概要: 生成AIが自動車および産業用途への実装を加速する中、ソフトウェア定義型プラットフォームは『ゾーン型アーキテクチャ(Zonal Architecture)』へと移行しつつあります。ゾーン型アーキテクチャとは、従来の機能別ECUを配置する方式から、車両内の物理的なゾーンごとにECUを統合し・分散配置する構造へと進化させたものです。これにより、配線の簡素化、データ処理の高速化、制御の最適化、OTAが可能となります。 電動化、自動運転、産業オートメーションといった次世代システムの課題に対応するためには、高速データ処理、超低レイテンシ、高効率なリアルタイム制御を実現する新しいコンピュートサブシステムが必須です。本講演では、マルチスレッド対応で安全性を備えたRISC-Vプロセッサコアが、決定論的アクセス、RISC-Vプロファイルとの互換性、データ転送やメモリ操作向けの応用に特化した性能強化を実装し、次世代の産業用ロボット、自律システム向けプラットフォーム、電動車両の高度な制御と最適化を実現する最適な選択肢となる理由を解説します。 | 発表者は後日公開 | ミップス テクノロジー インク(米国) | ||
11:05-11:15 | 10分 | {休憩} |
| ||
11:15-11:40 | 20分 | 英 | AI/ML アプリケーション向け RISC-V SoC のデータ転送アーキテクチャの最適化 概要: このプレゼンテーションでは、組み込みビジョン アーキテクチャのコンテキストにおける人工知能/機械学習 (AI/ML) のデータ転送アーキテクチャの課題とソリューションを示し、RISC-V ベースのシステム オン チップ (SoC) のネットワーク オン チップ (NoC) の実装について説明します。AI/ML および組み込みビジョン アーキテクチャでは、データ転送アーキテクチャにおいて、オフチップ DRAM からすべての関連データを取得し、キャッシュに効率的に保存して転送し、SoC およびチップレット システムでの効率的なコンピューティングを可能にするという技術課題があります。これらの課題を解決するために、NoC (Network on Chip)実装の要件が生じ、NoCは、業界で「メモリ ウォール」と呼ばれる、パフォーマンス、消費電力、コストに影響を与える、プロセッサと DRAM のメモリ アクセス速度の格差によってもたらされる課題に対処します。NoCにおいても、自動車および産業用アプリケーションの分野では、ISO26262 および関連認証を取得するために、安全性と回復力に関する特別な考慮が必要です。 解説: Arteris, Inc. は、特に自動車用電子機器、人工知能/機械学習、消費者市場などのデバイスで利用されているネットワーク オン チップ (NoC) 相互接続 IP とシステム オン チップ (SoC) 統合自動化ソフトウェアの開発を専門としています。主力製品である FlexNoC は、2022 年現在、30 億を超えるデバイスに統合されています。Arteris は、キャッシュ コヒーレント相互接続 IP である Ncore や、ラスト レベル キャッシュ IP である CodaCache などの製品を提供しています。 (タイトルとアブストラクトは主催者が作成 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。)
| ミハル・シウィンスキー、ギヨーム・ボイエ、ジョン・ミン | アルテリス(米国) | |
11:40-12:15 | 30分 | シノプシス ARC-V プロセッサ IP:ARC-VプロセッサIPは、RISC-V ISAに基づいています。ARC-Vプロセッサファミリーには、組み込み向けに超低消費電力で制御・信号処理に最適化された「ARC-V RMX」、32ビットリアルタイムマルチコアプロセッサとして、コヒーレントなハードウェアアクセラレータや仮想化をサポートする「ARC-V RHX」、さらに64ビットのSoCホストアプリケーション向け「ARC-V RPX」があります。RPXファミリーは、L3キャッシュやRISC-V準拠のMMUを搭載し、LinuxなどのリッチOSをサポートします。SynopsysのARC-V FSプロセッサは、ISO 26262(機能安全規格)のASIL-Dレベルに対応しており、ISO 9001認証の品質管理システムに基づいて開発されています。これらのプロセッサには、ハードウェア安全機能が統合されており、システムエラーを検出して安全性を確保します。さらに、ISO 21434(自動車サイバーセキュリティ規格)にも準拠しており、顧客がチップの認証プロセスを迅速に進めることができます。Synopsysの「MetaWare開発ツールキット」が提供されており、プログラムの開発、デバッグ、最適化を支援します。さらに、ARC-Vのライセンシーは、Synopsysの「ARC Access」パートナーや、成長を続けるRISC-Vエコシステムのツールやソフトウェアを活用することで、開発スケジュールを短縮し、製品の市場投入を迅速に行うことが可能です。(タイトルとアブストラクトは主催者が作成 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) | 発表者は後日公開 | シノプシス(米国) | ||
12:15-12:30 | 15分 | ポスターセッション紹介:ポスターセッションの参加者を紹介します。発表者は、ホールに登壇していただきます。 | 中條 拓伯 | 教授, 国立大学法人 東京農工大学 知能情報システム工学専攻(日本) | ||
13:00-15:00 | 120分 | ポスター発表: 伊藤ホール B2 の南ホワイエで行われます。フロアプランマップを参照して、ポスターパネルの位置 P1 から P15 を探してください。 | ポスター発表者 | ||
12:30-13:30 | 60分 | – | {ランチタイム}: RISC-V ランチネットワーキングセッション | ||
13:30-13:55 | 20分 | 日 | Ventana MicroのRISC-V革命:Veyron V2の進化と市場展開 概要: Ventana Microは、RISC-Vアーキテクチャの高性能版Veyron V2を発表し、業界最高性能のデータセンター向けx86やARMに匹敵するパフォーマンスを実現しています。Veyron V2の特徴として:①15-wideのアウトオブオーダー実行パイプライン ②4nmプロセスで最大3.6GHzクロックで動作 ③512-bitベクターユニット & AIマトリックス拡張 ④最大32コア/クラスターの拡張性 が挙げられます。 Ventanaは、チップレット技術やAIアクセラレーションを統合した包括的なエコシステムを構築し、データセンター・自動車・インテリジェントエッジ市場における採用を拡大しています。大手顧客による設計採用が進んでおり、RISC-Vが主流アーキテクチャへと進化する兆しを見せています。 2025年にはVeyron V2の量産出荷が開始予定で、米国・欧州・アジアのハイパースケーラーやHPC顧客が導入を進めています。Ventanaの取り組みは、RISC-Vの未来を切り拓く重要なマイルストーンとなるでしょう。(タイトルとアブストラクトは主催者による紹介文 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) | 山口 悟 | ベンタナ・マイクロシステムズ(米国) | |
13:55-14:30 | 30分 | RISC-Vを活用して成功を勝ち取る 概要: 負担の少ない新しいビジネスモデル、技術モデルがRISC-Vを特別なアセットにしています。この特性は目に見えずらい形で、イノベーションが促進されます。そして、あなたとあなたのチームがイノベーションを通じて成功を収めるのに役立ちます。Andesは、RISC-VコアIPを提供し、システムオンチップ(SoC)設計の構築でRISC-Vコアを使用して顧客がシステムを制御する過程を援助します。このプレゼンテーションでは、Andesの新しいRISC-V CPU IP製品を報告し、ロードマップ計画を明らかにします。これには、Out of Order RISC-VとAIアクセラレータソリューションが含まれ、Andes Custom Extension電子設計自動化ツールについても報告します。 | フランクウエル・リン | CEO and Chairman, アンデス テクノロジー (台湾) | ||
14:30-14:55 | 20分 | RISC-V CPUコア、22mm超低リーク・プロセス、およびReRAM不揮発メモリ技術を使用したパワエレ制御向けMCU MD6605の開発 概要: | 山崎尊永 | サンケン電気, 技術開発本部 パワーデバイス開発統括部 シニアマイスター(日本) | ||
14:55-15:20 | 30分 | {休憩} | |||
15:30-16:00 | 30分 | 英 | Kubudsが切り開くRISC-V開発の未来:クロスツールチェーンと最適化技術:Kubudsは、RISC-Vエコシステムの発展を支援するために、組み込みシステムやPC向けの包括的なソフトウェアツールチェーンとフルスタックソリューションを提供しています。同社の強みは、オープンソースのリアルタイムOS(RTOS)やLinux向けの最適化に加え、最新のクロスコンパイルツール(GCC、LLVM)を活用した高効率な開発環境の構築にあります。クロスコンパイルツールチェーンの提供においては、開発者が異なるプラットフォーム間でシームレスにアプリケーションをビルド・実行できる環境を整備しており、エンベデッドシステムからPCまで幅広い適用が可能です。さらに、デバッグ環境の整備にも注力し、GDBやOpenOCDなどのツールを活用した高度なデバッグ機能を提供し、開発の生産性を向上させています。統合開発環境(IDE)のサポートとしては、VS CodeやEclipseなどの主流IDEへのスムーズな統合を実現し、開発者が既存のワークフローを維持しながら、RISC-Vベースのアプリケーションを開発・最適化できる環境を整えています。これにより、初心者から熟練のエンジニアまで、幅広い開発者層に対応可能です。RISC-Vベースの組み込み機器向けのパフォーマンス最適化では、特定用途向けのチューニングや、電力効率を重視した設計を提供し、IoTデバイスや産業機器向けの高度な開発環境の整備を進めています。(タイトルとアブストラクトは主催者が作成 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) |
発表者 後日公開 | 上海苦芽科技有限公司(Shanghai Kubuds Technology Co., Ltd.) | |
16:10-16:20 | 20分 | E | ポスターセッションの講評と入賞者発表:ポスターセッションの参加者には表彰があります。優秀な発表に対する入賞者の選定が行われ、表彰されます。 | 中條 拓伯 | 教授, 国立大学法人 東京農工大学 知能情報システム工学専攻(日本) | |
16:20-16:50 | 30分 | – | 我が国の半導体・デジタル産業戦略について: 半導体は、デジタルトランスフォーメーション(DX)およびグリーントランスフォーメーション(GX)の観点から、我が国の将来にとって鍵となるテクノロジーです。経済産業省では、2021年に策定した「半導体・デジタル産業戦略」を基軸に、国内外の技術革新や市場動向に対応してきました。2023年6月では、地政学的リスクの増大や経済安全保障の重要性が高まる中、半導体サプライチェーンの強靭化、国内製造基盤の拡充、人材育成に重点が置いた戦略の改定を実施しました。2024年12月にもさらなる改定が行い、これには次世代プロセス技術への追加的な投資促進や新たなグローバルパートナーシップの構築が含まれています。本講演では、最新の戦略改定内容および経済産業省が最近発表した取り組みについて詳述します。具体的には、国内外の協力体制の強化や中小企業の競争力向上支援などを含む半導体関連の具体的な戦略が取り上げられます。また、産学連携による研究開発の強化や専門教育プログラムの拡充を通じた人材育成の政策についても紹介します。日本が世界の半導体産業において果たすべき役割や、イノベーション推進に向けた具体的な取り組みを共有します。経済安全保障リスクの緩和と持続可能な産業成長を実現するための道筋を提示します。 (タイトルとアブストラクトは主催者が作成 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) |
齋藤 尚史 | 経済産業省 商務情報政策局 情報産業課・課長補佐 | |
16:50-17:00 | 10分 | 東京大学d.labとTenstorrentの連携による次世代半導体技術者育成プログラム:東京大学のシステムデザイン研究センター(d.lab)は、半導体技術者の育成を目的として、米国のAIチップスタートアップ企業であるTenstorrent社との連携を進めています。この取り組みは、技術研究組合最先端半導体技術センター(LSTC)の一環として、2024年内にも日本の技術者をTenstorrent社に派遣し、AI向け半導体の設計業務に従事させる予定です。派遣期間は1~2年を想定しており、帰国後は日本国内の通信や自動車関連企業、研究機関での活躍が期待されています。このプログラムは、5年間で200人の技術者育成を目指しています。d.labは2024年4月から東京大学の学部横断型教育プログラム「半導体教育プログラム(SPIRIT)」を主導し、幅広く半導体の素養を身につけた人材の輩出に取り組んでいます。これにより、先端デバイスを用いた設計を担える人材の育成を目指しています(タイトルとアブストラクトは主催者が作成 発表者によるAbstractの準備が出来次第変更します。) | 池田 誠 | 東京大学(日本) | ||
17:00-17:10 | 10分 | – | テンストレント最先端デジタルSoC設計人材育成/上級コースのご紹介:NEDO 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ 人材育成/最先端デジタルSoC設計人材育成」プロジェクトにてTenstorrent USA, Inc.が技術研究組合 最先 端半導体技術センター(LSTC)と共に採択され、Tenstorrentはその上級コースとしてシングルナノ半導体の設計人材育成コースとして先端半導体設計を実践しているシリコンバレーでのOJT (On the Job Training)を中心に実施することとなりました。本セッションでは会社概要、RISC-V CPU,AIアクセラレータなどの製品の概要に加え、人材育成プロジェクトの概要をご説明します。 | 中野 守 | 代表取締役社長 テンストレントジャパン株式会社(米国) | – |
17:10-17:20 | 10分 | – | TBD | TBD | |
17:20-17:30 | 10分 | – | 日本地域における Andes のポジションステートメント 概要: はじめにRISC-V 業界における Andes の世界的なポジションを報告します。Andes は主導的な地位にあり、競争力のある RISC-V ソリューションを日本市場に投入し、システム、機械、通信、ソフトウェア、半導体、チップ、IC 設計サービスなどのさまざまな日本の産業が成功できるよう支援することを目指しています。この点に関して「何を」どのように提案するかを共有します。 | フランクウエル・リン | CEO and Chairman, アンデス テクノロジー (台湾) | |
17:30-17:40 | 10分 | 日英 | RISC-V Day Tokyo 2025 Autumnの案内 | ||
17:40-18:00 | 20分 | – | 撤収 | TBD | – |
③ RISC-V 昼食交歓会
お弁当業者さんが本年2月末で廃業します。好きな弁当があれば、4桁の番号をメモしてきてください。箱をみれば、中味がわかるようにしておきます。
2376 山吹「やまぶき」 鶏の照り焼きと季節の煮物を盛り込んだお弁当です。
2377 稲荷詰合せ お稲荷さんと煮物のおかずを盛り込んだ軽食弁当です。
2375 高森「たかもり」 高森産の舞茸ご飯と鶏の唐揚げ。素材を活かした人気のお弁当です。
2374 トマトバーグと野菜デリ トマトハンバーグと野菜デリを彩りよく盛り込みました。
2237 鮭塩焼きと竹輪磯辺揚げ 人気の焼き魚と揚げ物を組み合わせたお弁当です。
2373 円山「まるやま」 脂ののった焼き魚と季節の煮物を盛り込んだお弁当です。
2371 2色そぼろ弁当 そぼろご飯に鶏そぼろと春雨サラダの相性抜群弁当です。
お弁当屋さん永らくありがとうございました。2025夏にどうなるかは、まだ、決まっていません。
④ RISC-V 技術展示
2025年2月27日 10:30-16:30
地下2階 ホワイエ、多目的スペース
展示者・内容は変更になる可能性がありますことをご了承ください

ブース番号 | Time | Booth Title (with URL) | Company (with URL) | Note |
---|---|---|---|---|
A | 10:30-16:30 | 新CPUコアの発表やアップデート、既存のNX27V、NX45 MPVなどのベクトルプロセッサの強化版や、新たなアウトオブオーダー型のアプリケーションプロセッサ(X66/X67)の詳細が紹介。ベクトル拡張(RVV)対応の最新技術を活かしたAI/ML、HPC、5G/6G通信向けの事例が示されるかもしれません。 車載向けソリューションやセキュリティ強化も重要なテーマとなるでしょう。AndesはISO 26262認証を取得したプロセッサを提供しており、機能安全(FuSa)対応の強化や、オートモーティブ市場向けの新しいIPが展示される可能性があります。また、AndroidやLinux環境でのRISC-Vサポートの進展にも言及し、エコシステムの強化をアピールするでしょう。さらに、カスタム命令(ACE: Andes Custom Extension)を活用した独自のAI/ML最適化事例や、セキュアブートやTEE(Trusted Execution Environment)に関する展示も予想されます。 開発ツールやエコシステムの充実も強調されるでしょう。SiFiveと同様に、開発者向けのIDE(統合開発環境)、コンパイラ最適化、シミュレータの強化が発表される可能性があります。また、新しい評価ボードや、パートナー企業との共同開発事例の展示が行われ、AndesのRISC-Vソリューションがさまざまな分野で実用化されていることを示すでしょう。 (以上は主催者説明) | アンデステクノロジー(台湾) | |
B | 10:30-16:30 | 展示内容 | Deep Computing(中国) | |
D | 10:30-16:30 | 展示内容 | TBD | |
F | 10:30-16:30 | SiFiveは、RISC-VベースのプロセッサIPを中心に多彩な製品ラインアップを展開しており、3月の展示では新たなCPUコアや今後のロードマップが紹介される可能性があります。特に高性能コアのアップデートや、AI・DSP向けのベクトル拡張対応の最新動向が注目されるでしょう。また、車載向けの機能安全対応やサーバー/HPC向けマルチコア構成など、大規模システム分野への取り組みが示されることも考えられます。 あわせて、開発ツールやソフトウェアスタックの進化も重要なトピックとなりそうです。統合開発環境(IDE)やLinux/Androidサポート、セキュリティ機能などを強化した事例の紹介や、新しい評価用開発ボードの展示が期待されます。SiFiveはこれらの分野でエコシステムを強化し、RISC-Vアーキテクチャの普及促進をアピールすると予想されます。(以上は主催者説明) | サイファイブ(米国) | |
G | 10:30-16:30 | Tenstorrent 最新AIハードウェア展示のご案内 概要:Tenstorrentの展示ブースでは、最新のAIハードウェアおよびソリューションを紹介いたします。ブース内には説明用PCとしてMacBook Airと27インチディスプレイを設置し、来場者に向けた製品説明やデモンストレーションを実施します。展示製品として、AI製品「QuietBox」およびPCIカード「N300」を展示し、Tenstorrentの技術力を直接ご覧いただけます。また、製品カタログとして「Ascalon IP」「Galaxy」「Workstation」「Wormhole」を用意し、各製品の詳細情報を提供します。さらに、ブース内には「CPU」に関するバナーおよび「Tensix」に関するバナーを掲示し、Tenstorrentの最新技術と取り組みについてご紹介します。デモンストレーションでは、「TT-Studio」を用いたAIモデル「Llama」または「DeepSeek 3.1-70B」を実行し、実際の動作を通じてTenstorrentの強力なAI推論性能を体感いただけます。ぜひTenstorrentのブースにお立ち寄りいただき、最先端のAI技術を直接ご覧ください。 | テンストレント(米国) |
ブース番号 | Time | Booth Title (with URL) | Company (with URL) | Note |
---|---|---|---|---|
1 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
2 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
3 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
4 | 10:30-16:30 | 展示内容 | DTSインサイト(日本) | |
5 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
6 | 10:30-16:30 | JASAチップ事前評価デモ、Chisel学習用VGA表示 | 一般社団法人 組込みシステム技術協会 (JASA) 技術本部 ハードウェア委員会 RISC-V WG(日本) | |
7 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
8 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
9 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
10 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) | |
11 | 10:30-16:30 | 展示内容 | 企業、組織名(国籍) |
⑦ プレス名刺交換会(招待制)
2024年8月1日 12:00-13:00
司会: 株式会社DTSインサイト
プロダクトソリューション事業部
営業部 営業一課
栗屋 淳(Kuriya Atsushi)予定
⑤ RISC-V研究とオープン半導体
2024年8月1日 12:00-
司会: 株式会社DTSインサイト
プロダクトソリューション事業部
営業部 営業一課
栗屋 淳(Kuriya Atsushi)
時間 | 発表時間 | 言語 | プレゼンテーション題名 | 発表者 | 所属機関 (with URL) | 講演資料 |
---|---|---|---|---|---|
11:45- 12:00 | 15分 | 日英 | 開場 {プレス名刺交換会} (招待制) | 司会: TBD | – |
12:00- 12:05 | 5分 | 日英 | 歓迎の挨拶 {プレス名刺交換会} (招待制) | 司会: TBD | |
12:05- 12:25 | 30分 | 日英 | 歓談 {プレス名刺交換会} (招待制) | 司会: TBD | |
12:25- 12:30 | 5分 | 日英 | 閉会の言葉 {プレス名刺交換会} (招待制) | 司会: TBD | |
12:30- 12:45 | 10分 | 日英 | 開場撤収入替 {プレス名刺交換会} (招待制) | 司会: TBD | |
12:45- 12:55 | 10分 | – | 司会者の歓迎の言葉 {RISC-V研究とオープン半導体} | 栗屋 淳(Kuriya Atsushi)| 株式会社DTSインサイト プロダクトソリューション事業部 営業部 営業一課 | – |
13:00- 13:20 | 20分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | – |
13:25- 13:45 | 20分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | |
13:45- 13:55 | 10分 | – | 10 分間の休憩 | Bio Break | 発表者 | 所属(国籍) | – |
13:55– 14:15 | 10分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | |
14:20- 14:40 | 20分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | |
14:45- 15:05 | 20分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | |
15:05- 15:15 | 10分 | – | 20 分間の休憩 | Bio Break | ||
15:15- 15:35 | 20分 | – | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | |
15:40- 16:00 | 20分 | 英 | Title: CHERI – メモリ安全アーキテクチャとコンパートメント化が実用化に向けて本格始動 Abstract: CHERIプロジェクトは、約14年前、ブレイク不可能なケイパビリティ・トークンを最新のRISCアーキテクチャと融合させる方法を検討することから始まった。最初のMIPSベースのプロトタイプは、C/C++のポインターをケイパビリティにコンパイルできること、効率的な共有でプログラム・コンポーネントを分離できること、さらにバウンズメタデータを効率的に圧縮する方法を教えてくれた。Armとのコラボレーションは、Morelloチップへと発展し、現在では、空間的にも時間的にも安全で、すべてのライブラリの自動コンパートメント化を可能にする大規模なデスクトップおよびサーバーも実行できている。ハードウェアでもソフトウェアでも、多くの教訓が得られた。 マイクロソフト社のCHERIoTやCodasip社の700ファミリーを含む、最初の商用CHERI実装と平行して、我々は現在CHERI-RISC-Vの批准に近づいている。本講演では、CHERI のコンセプトと保証の基本、CHERI 実装ファミリーの興味深いマイクロアーキテクチャの特徴、および現在の CHERI-RISC-V の批准に向けた取り組みの詳細について説明します。 Bio: Jonathan Woodruff博士は、プロセッサアーキテクチャとマイクロアーキテクチャ、および低レベルソフトウェアの最適化を専門とするシニアリサーチアソシエイトです。ケイパビリティ・プロセッサ設計を専門とし、キャッシュ階層、コアタイミング、マルチコア設計を含むフルシステム最適化、制御フローインテグリティやプライベート実行を含む主要なセキュリティアプローチの探求に取り組んでいます。 | Presentator: Dr Jonathan Woodruff, Senior Research Associate | 英ケンブリッジ大学(英国) | |
16:05- 16:25 | 20分 | 英 | Title: Standardization of CHERI_RISC-V Abstract: CHERIタスク・グループは、RISC-V ISAでCHERIをサポートする拡張機能を提案するために、RISC-V International内に組織された。これらの拡張の動機は、Microsoft’s Security Response Center (MSRC)がレポートした、ソフトウェアの脆弱性の70%以上を占めるメモリ安全性の問題に対処して、RISC-Vを強化することである。本プレゼンテーションでは、CHERI TGの現在および将来の作業の概要と、CHERI拡張機能の仕様策定状況について説明する。 Bio: Tariq Kurdは、主に組み込み分野で20年以上にわたってCPUアーキテクチャ、設計、検証に携わってきた。VLIW、マルチスレッド、アウトオブオーダーコア、セキュリティ、DSPスタイルのコアに携わった。Codasipには3年以上在籍しており、以前はHuawei UK、Broadcom、Nvidiaに在籍した。これまでTariqは、RISC-V InternationalのZfinx、およびコードサイズ削減タスクグループの議長を歴任した。 | Tariq Kurd | Distinguished Engineer and Lead IP Architect, Codasip英国デザインセンター 所属(ドイツ) | |
16:25- 16:45 | 20分 | 日 | タイトル: CHERI – どのように機能するのか? 概要: このプレゼンテーションでは、CHERIがCodasip X730 RISC-V Core FPGA評価キットでどのように動作するかストーリーボード形式で紹介します。 Bio: 1990年代前半にケイデンス社で日本最初のVerilog-XL FAEとして、Verilog (IEEE std. 1364-1995)標準化、そして2000年代前半にシノプシス社でSystemVerilog (IEEE std. 1800-2005)標準化、UVMの前進であるVMMのエバンジェリスト、JEITA(旧EIAJ)標準化委員として活動し、約30年以上日本の半導体設計に関わってきました。Codasipの日本カントリー・マネージャーとして4年目となる。 | 明石 貴昭 | Country Manager – Japan, Codasip GmbH(ドイツ) | |
16:45-16:55 | 10分 | 日 | 閉会の挨拶 | TBD | |
16:55- 18:00 | 65分 | ー | 撤収 | スタッフ |
⑥ AI、RISC-V研究ポスター発表
2024年8月1日 11:35-15:00
技術展示場所 :Location No. RISC-V ポスター 展示 (ホワイエ)の配置図を参照ください。
枠 | 発表時間 | 言語 | 出展テーマ | 発表者 | 所属機関 | ポスター | |
---|---|---|---|---|---|---|
P1 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル:SAIL-RISCV メモリモデルのリファクタリング 概要: Sail-RISCV は RISC-V ISA の最適なモデリング手法として広く認識されています。しかし、Sail-RISCV のメモリモデルには、以下の 2 つの主要な制約が存在します。①RV32 における 34 ビット物理アドレスの未対応 ②物理メモリと仮想メモリの曖昧さ これらの課題を解決するために、Sail-RISCV のメモリモデルの再構築を行いました。具体的には、『新しい型構造(type constructs)』を導入し、物理メモリと仮想メモリを明確に区別します。 |
Mingzhu Yan, Shuo Huang, Jian Guan, Yunxiang Luo | プログラミング言語およびコンパイラ技術研究所、ISCAS (中国) | – | |
P2 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル:RuyiSDK – RISC-V ソフトウェア開発のための統合・カスタマイズ可能なツールキット 概要:RISC-V ISA の設計は、多様なエコシステムの発展を促進してきました。しかし、ベンダー独自の拡張の導入により、ツールチェーンの管理やソフトウェアの適応が困難になる可能性があり、開発者にとっての課題となっています。本論文では、これらの課題を解決するために開発された RuyiSDK を紹介します。RuyiSDK は RISC-V 開発者向けの包括的なソリューションであり、以下の特徴を備えています。①既存の基盤ソフトウェアを統合し、サポートされていないアプリケーションの適応を促進 ②ツールチェーン、エミュレータなどを統合した パッケージインデックス を提供 ③クロスプラットフォームビルドや RISC-V ソフトウェアとボードの共同開発を支援するプロファイルファイルの管理。 RuyiSDK の意義と効果:柔軟で効率的な クロスプラットフォーム開発環境 を提供。RISC-V ハードウェアの可能性を最大限に引き出す ことに貢献。エコシステムの断片化(フラグメンテーション)を抑え、開発者がイノベーションに集中できる環境を構築。RuyiSDK により、RISC-V ソフトウェア開発の生産性と利便性が向上し、より強力な開発者コミュニティの形成が促進されると期待しています。 |
Weilin Cai, Yilin Chen, Yunxiang Luo | 中国科学院ソフトウェア研究所プログラミング言語およびコンパイラ技術研究室 (ISCAS) (中国) | – | |
P3 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル:ポスタータイトル: 次世代の関心を引き付ける: ショートビデオによる ISCAS の RISC-V 教育 アブストラクト:中国科学院ソフトウェア研究所のインターンシップ プログラムは、革新的なショートビデオ コンテンツを通じて RISC-V テクノロジの教育とプロモーションを強化することに専念しています。「RISC-V を理解する」シリーズなどのプロジェクトでは、複雑な概念を簡素化してわかりやすくする一方、MilkV Duo や LicheePi などのプラットフォームでのハンズオン デモンストレーションでは、学生、教育者、エンジニア志望者など、幅広い視聴者の関心を引きます。このプロセスは、インターンが徹底的な調査を実施して既存の RISC-V コンテンツのギャップを特定することから始まります。この基礎は、スクリプト作成と制作の段階に反映され、インターンは技術情報と実践的なデモンストレーションを融合します。これらのビデオは、理論的な側面を説明するだけでなく、RISC-V テクノロジの実際のアプリケーションを強調し、初心者にとって威圧的な可能性のある主題をわかりやすくするのに役立ちます。視聴者のフィードバックは、ビデオの改善に重要な役割を果たし、視聴者の学習ニーズに効果的に対応できるようにします。この反復的なプロセスは、有益で魅力的なコンテンツの作成に役立ちます。これらのビデオは、学習者を基本原理から複雑なアプリケーションに導き、RISC-V の深い理解を促すための足がかりとなります。この進歩により、学習者は自分のペースで進み、自信が深まるにつれて詳細なトピックを探求することができます。この取り組みは、RISC-V などの最先端技術をコア教育カリキュラムに統合し、これらの技術への積極的な関与を促進するという ISCAS の使命をサポートしています。複雑なエンジニアリングの概念をアクセス可能な教育コンテンツに変換することにより、PLCT Lab は急速に進化する技術環境で活躍できるエンジニアの世代を育成し、RISC-V の世界的な採用を促進しています。 |
Fuyuan Zhang, Tianwei Jiang, Yunxiang Luo | 中国科学院ソフトウェア研究所プログラミング言語およびコンパイラ技術研究室 (ISCAS) (中国) | – | |
P4 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル:RISC-V ボードおよび OS サポート マトリックス: RISC-V 開発者向けの包括的なリソース 概要: 現在、市場には RISC-V ボードが数多く存在し、ボードの製造元とコミュニティの両方から多数のオペレーティング システム (OS) が提供されています。しかし、RISC-V を初めて使用する人は、RISC-V ボードとその OS サポート状況に関する最新情報にアクセスするのが難しい場合があります。このニーズに対応するため、このホワイト ペーパーでは、RISC-V 開発者と愛好家を支援するためのサポート マトリックス プロジェクトを開始しました。RISC-V ボードおよび OS サポート マトリックスは、RISC-V 開発ボードとオペレーティング システム間の互換性をカタログ化するオープン ソースの取り組みであり、RISC-V ハードウェア プラットフォームと互換性のあるソフトウェアを選択する際に開発者をガイドする、整理された簡単にアクセスできるデータベースに対する高まる要求に応えています。このイニシアチブでは、「ヘルプの要請」(CFH)、「テストの要請」(CFT)、「進行中の作業」(WIP)としてマークされた構成など、コミュニティの支援が必要な領域を強調しています。さらに、メタデータ解析および SVG 生成用のツールが含まれており、互換性データの維持と視覚化に役立ちます。このイニシアチブは、RISC-V のフルスタック開発環境を提供することを目的とした、より広範な RuyiSDK プロジェクトの一部です。このイニシアチブでは、パッケージ マネージャーやグラフィカル統合開発環境(IDE)などのツールが統合されています。最新のハードウェアとソフトウェアの互換性データを提供することで、このイニシアチブは RISC-V エコシステムの開発者と研究者の意思決定を簡素化します。RISC-V ボードおよび OS サポート マトリックスは、RISC-V ボードへのオペレーティング システムとソフトウェアのインストールを容易にするために開発されており、初心者にとってプロセスの複雑さを軽減し、RISC-V ソフトウェア エコシステムの開発を促進します。 | Jingkun Zheng, Yunxiang Luo | 中国科学院ソフトウェア研究所プログラミング言語およびコンパイラ技術研究室 (ISCAS) (中国) | – | |
P5 | 11:35- 15:00 | タイトル:RISCOF による ACT の FCVT サポート 概要: RISC-V プロセッサ モデルの数が増え続けるにつれて、RISC-V プロセッサが ISA 仕様に準拠しているかどうかを確認することが重要な問題になっています。ACT テストに使用される公式テスト ツールとして、RISCOF は Sail-RISCV モデルをリファレンスとして活用し、テストされたモデルが仕様に準拠しているかどうかを確認できます。ただし、RISCOF が使用する ACT テスト リポジトリには、`fcvt.d.h` などの zfh 拡張のいくつかのテスト ケースを含む、多くのテスト命令と拡張機能のサポートがありません。そのため、この問題に対処するために、RISCOF に新しいテスト命令のサポートを追加します。RISCOF は、テスト開発に複数のテスト ツールに依存しています。これには、テスト ケースを生成するための RISCV-CTG と、カバレッジ テスト用の RISCV-ISAC が含まれます。新しいテスト命令をサポートするには、RISC-V CTG にテスト命令の YAML ノードを追加して定義し、命令に対応する CGF ファイルを作成する必要があります。次に、新しい命令のカバレッジ検出をサポートするために、ISAC のデコーダーに関連命令チェックを追加します。その後、生成されたテスト ケースで RISCOF を実行すると、テスト結果が正確であることが示されます。RISCOF を介して ACT にテスト命令のサポートを追加することで、テストの柔軟性が向上し、ACT テストの包括性と精度がさらに向上します。 | Zhu Xuchang, Luo Yunxiang | 中国科学院ソフトウェア研究所プログラミング言語およびコンパイラ技術研究室 (ISCAS) (中国) | – | ||
P6 | 11:35- 15:00 | タイトル:SPECCPU2017 における RISC-V のコンパイラ パフォーマンスの比較分析 概要: 命令数を基準として、SPEC CPU 2017 を使用して、RISC-V で GCC と LLVM でコンパイルされたプログラムのパフォーマンスを比較しました。特に RISC-V ベクトル拡張に重点を置きました。ベンチマークは QEMU を使用して並列実行され、大規模なテストが可能になりました。分析の結果、INT レートと FP レートの両方で、LLVM でコンパイルされたテストの方が GCC でコンパイルされたテストよりも多くの命令が実行されました。ベクトル拡張を有効にすると、FP レートの差が大幅に縮まり、特定のシナリオでは LLVM の自動ベクトル化のパフォーマンスが向上することが示唆されました。 | Yongtai Li, Chunyu Liao, Ji Qiu | 中国科学院ソフトウェア研究所プログラミング言語およびコンパイラ技術研究室 (ISCAS) (中国) | – | ||
P7 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル:ポスタータイトル: 2024 年の RISC-V 向け V8: 何が新しいか? 概要: このポスターでは、2024 年の RISC-V アーキテクチャ向け Chromium V8 JavaScript エンジンの進捗状況をまとめています。V8 の RISC-V バックエンドのメンテナーである PLCT Lab は、合計 173 のパッチで 17,000 行を超えるコードを寄稿しており、これはすべての寄稿チームの中で 5 位にランクされています。まず、Wasm の管理対象オブジェクトとガベージ コレクション、API 呼び出しの強化、スタック管理の改善など、新しい JavaScript および WebAssembly (Wasm) 言語機能が追加されました。次に、ポインター圧縮、新しいジャストインタイム コンパイラー (Maglev)、Wasm での最適化された間接呼び出し、構成可能なサンドボックスや制御フロー整合性 (CFI) などのセキュリティ機能により、一般的なパフォーマンスが向上しました。最後に、RISC-V ISA 拡張機能を活用してジャンプと組み込みコード生成を改善し、コード サイズを削減することで、大幅な最適化が実装されました。最後に、I キャッシュ フラッシュを含む SV39/SV48 構成とマルチコア環境のサポートが追加されました。ベンチマーク結果では、パフォーマンスの顕著な向上が実証されています。今後の作業には、アップストリームの継続的な追跡と、LeapTiering や Maglev などの機能のサポートの拡張が含まれます。 | Yahan Lu, Ji Qiu | プログラミング言語およびコンパイラ技術 (PLCT) ラボ、中国科学院ソフトウェア研究所 (中国) | – | |
P8 | 11:35- 15:00 | タイトル: ハイパーバイザ技術を用いたRISC-V拡張機能の容易な利用システムの開発 概要: RISC-Vでは、拡張機能と呼ばれるモジュール仕様が次々と開発されていますが、ハードウェア実装が追いつかず、活用されずに放置されたままになっている拡張機能が多くあります。 | たかな のりまさ、おおやま よしひろ | 所属(国籍) | – | ||
P9 | 11:35- 15:00 | 英 | タイトル: アブストラクト | 発表者 | 所属(国籍) | – |
⑧ RISC-V関連 日本語出版物
購入希望の方は書籍写真をクリック
[単行本] 日本の半導体戦略と電子地政学2024を読む: RISC-V と Googleオープン半導体の動向 2024/1/16 1500円(税込)・1364円(免税)¥1,364(免税)¥3,000
[単行本] Google半導体とRISC-Vと世界の電子地政学ー米国国防省がアジア地域で展開する柔らかい半導体戦略 2023/06/20 2000円(税込)・1818円(免税)¥1,818
[カラー単行本] Googleオープン半導体とアジアの電子地政学 予告版 2022/11/14 500円 (税込) ・455円 (免税)
¥455
[単行本]RISC-V原典 オープンアーキテクチャのススメ 2018/10/18 3300円 (税込) ・3000円 (免税) ¥3,000
ディジタル回路設計とコンピュータアーキテクチャ [RISC-V版] (00) 大型本 – 2022/6/7
コンピュータアーキテクチャ[第6版]定量的アプローチ 新書 – 2019/9/25 ¥8,800
RISC-VとChiselで学ぶ はじめてのCPU自作 ――オープンソース命令セットによるカスタムCPU実装への第一歩 単行本(ソフトカバー) – 2021/8/25 ¥3,520
作って学ぶコンピュータアーキテクチャ —— LLVMとRISC-Vによる低レイヤプログラミングの基礎 単行本(ソフトカバー) – 2022/7/1 ¥3,960
Chiselを始めたい人に読んで欲しい本 ペーパーバック – 2020/8/28 ¥2,750
Chiselで始めるFPGA電子工作 ペーパーバック – 2022/1/9 ¥2,750