エスペラントテクノロジーズ(Esperanto Technologies) エスペラントは、高性能でエネルギー効率の高いコンピューティングソリューションを提供し、性能要求の厳しいAI / ML / DLアプリケーションに魅力的な選択肢を提供します。数十年にわたるプロセッサ設計とアーキテクチャ経験を持つエスペラントの設計チームが、将来のコンピューティングを推進するソリューションを提供することに専念しています。機械学習の時代の変遷する数値演算処理集約的ワークロードは、既存レガシーアーキテクチャの負の遺産を持たない、新しいクリーンシートなソリューションを必要とします。エスペラントは、シンプルでエレガントなオープンスタンダードRISC-V命令セットアーキテクチャ(ISA)を活用し柔軟性、 スケーラビリティ、パフォーマンス、エネルギー効率において利点を持つアーキテクチャを提供します。
笠原 栄二 は、エスペラントのSOC(Supercomputer on Chip)のシニアCPUアーキテクトです。彼の最近のRISC-V協会の業績には、主催者およびプログラム委員会、RISC-V関連の翻訳書籍の計画、2017年および2018年の講演が含まれます。笠原氏は、PlayStation3のCell Broadband Engine(CELL / BE)のアーキテクトとして有名です。テキサス州オースティンのSTI(Sony-Toshiba-IBM)デザインセンターの副センタ長として、CELL / BE設計、電力性能、90nm、65nm、および45nm世代のSOIプロセス技術の開発を担当し、コストと電力を削減しました。ソニー株式会社に入社前、笠原氏は、日本でNEC SX-5スーパーコンピューターとNEC ACOS4メインフレームコンピューターを開発に従事しました。
DTSインサイト は、車載分野・組込み分野のシステム開発支援プロダクト、ハードウェア・ファームウェア・ソフトウェア開発、医療分野における計測制御システム開発、各分野における受託開発、またこれらの知見とOSポーティングやドライバ・ミドルウェア開発に加え、ハードウェア開発までトータルで対応できるシステムLSI設計ソリューションサービスなど、お客様のビジネスをサポートする各事業を提供しております。社名のインサイト(insight)には、「洞察力」「物事の本質を見抜く力」を磨くことで、技術やノウハウを最大限活用し、お客様に最高のサービスを提供するという想いを込めています。私たちは「本質を見抜く力」で、今後さらに発展進化を続けるIoTの世界に向けたサービスを実現するとともに、DTSグループの幅広いサービスでお客様に高付加価値のソリューションを提供してまいります。
丹羽 清司 は、1982年に(株)東芝に入社し、論理LSI(ASIC)に関する研究開発に従事。 1990年にVLSIテクノロジー(株)に入社し、ASIC設計を担当。 1994年に日本シノプシス(株)に入社し、FAEとして論理合成、DFT、故障解析等を担当。 2002年にアーム(株)に入社し、FAEとして各種IPの販売支援、技術サポートとしてCPU Core及び周辺IPの技術対応に従事。 2020年にDTSインサイトに入社し、現在はSiFiveの代理店業務におけるFAEを担当。
『株式会社 KAMAKEのすすめ』は、子供や社会人を対象としたコンピュータープログラミングやギズモ作りの授業、地域や企業を対象とした人材育成イベントや研修、教育機関や企業と連携したSTEM教育の推進など、イベントプログラミングサービスを提供し、人々の生活の充実を図っています。
北山 貴彦(Kitayama Takahiro)は大阪生まれ、神戸大学大学院工学研究科電気電子工学科を修了し、2013年にルネサスエレクトロニクス株式会社に入社。2014年は休日にボランティアエンジニアを起用。 2017年12月に「KAMAKEのすすめ」を設立。
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科 天野研究室 では、ムーア以降の時代の新しいコンピュータアーキテクチャを研究しています。 半導体のスケーリングが停止しているので、特別な目的、電力の削減、動的な構造を備えた新しいコンピューターを作成する時が来ました。 彼のチームはシミュレーションを行うだけでなく、実際のLSIチップとボードの作成、システムの構築と検証も行っています。
天野 英晴 は、1986年に慶應義塾大学から博士号を取得しました。 彼は1989年から1990年までスタンフォード大学の客員助教授でした。 現在、慶應義塾大学情報計算機科学科教授。 天野英晴は、電気工学科の相磯英夫教授の下でコンピュータアーキテクチャの研究を開始し、共有メモリ、キャッシュ、スイッチチップ、マルチプロセッサ、再構成可能システム、超並列システム、ルーターチップ、マルチコンテキストデバイス、省電力再構成可能アクセラレータ、ウルトラ -低電力プロセッサ、一貫したアーキテクチャ研究。 アイデアを実証するために実際のシステムを開発および評価するアプローチで知られています。 ヘネシー・パターソンの「定量的アプローチ」を翻訳することに加えて、彼は数多くの学術委員会の役職を歴任してきました。
Imagination Technologies は、世界をリードするIPコアを提供しています。私たちは25年以上にわたり、グラフィックス、ビジョン&AI処理、マルチスタンダード通信のための市場をリードするプロセッサソリューションの設計とライセンスにおいて、競合ソリューションと比較して強力な差別化を実現してきました。何十億もの人々の生活を豊かにする、よりスマートでつながりのある世界を創造する私たちのテクノロジーは、モバイル、コンシューマー、オートモーティブ、IoT、AR/VR、セキュリティ、AIなどの主要セグメントで役立っています。
AIチップ設計拠点(AIDC)は、産総研と東大が共同で実施するNEDO事業で、我が国の中小・ベンチャー企業などに、EDAツールや論理エミュレータなどのLSI設計環境や、AIチップ設計フローやSoCプラットフォームなどの共通基盤技術を提供し、我が国のAIチップ開発の加速を目指している。東大浅野キャンパス内に本拠点の整備を進め、2019年10月より試験運用を開始している。
内山 邦夫 は、東工大大学院情報科学科修士卒、博士(工学)。1978年に(株)日立製作所中央研究所に入社。以来、CAD、メインフレーム、マイクロプロセッサ、コンピュータシステムの研究に従事。日立製作所の技師長、理事、技術顧問を経て、現在、産業総合技術研究所の招聘研究員としてNEDO事業/AIチップ設計拠点の拠点長を務める。IEEE/電子情報通信学会フェロー、IEEEコンピュータソサイティ理事。
Andes Technology(TWSE:6533)は、2005年に新竹(Hsinchu)サイエンスパークに設立されました。創業16年目、RISC-Vインターナショナルの設立プレミアメンバーであるアンデス社は、高性能/低消費電力の32/64ビット組み込みプロセッサIPソリューションのリーディングサプライヤーであり、RISC-Vを主流に導く大きな力となっています。アンデス社の第5世代AndeStar™アーキテクチャ(V5)は、RISC-Vをベースに採用しています。そのV5 RISC-V CPUファミリーは、32ビットの小さなコアから、DSP、FPU、Vector、Linux、スーパースカラ、マルチコアなどの機能を備えた高度な64ビットコアまで多岐にわたっています。Andes-Embedded SoCの年間生産量は、2020年以降、20億個を超え、増加し続けています。2020年末までに、Andes-Embedded™ SoCの累積数量は70億個に達しています。
Florian Wohlrab は、最初のRISC-Vアンバサダーの1人であり、AndesTechnologyのEMEAおよび日本の営業責任者です。彼の使命は、RISC-Vを主流に持ち込み、他の人がRISC-Vエコシステム内で簡単に開始できるようにすることです。彼は、オープンでモジュール式のコンパクトで革新的なRISC-VCPU設計に魅了されています。 Andes Technologyに入社する前は、産業用PCおよびIoTの分野で働き、ヨーロッパおよびアジアでさまざまな技術的およびビジネス的役割を果たしていました。
SiFive は、オープンソースのRISC-V命令セットアーキテクチャに基づいて、市場に対応したプロセッサコアIPおよびシリコンソリューションをご提供する半導体プロバイダーです。経験豊富な半導体設計チームとRISC-Vの発明者が率いるSiFiveは、LSIのカスタマイズやオープンアーキテクチャプロセッサコアの活用などを通じてお客様の市場投入までの時間短縮やコスト削減に貢献いたします。また、すべての市場分野に於いてシステム設計者がカスタマイズされたRISC-Vベースの半導体を構築できるようにいたします。世界中に15のオフィスを持つSiFiveは、Sutter Hill Ventures、Qualcomm Ventures、Spark Capital、Osage University Partners、Chengwei、Huami、SK Hynix、Intel Capital、Western Digitalから投資の支援を受けております。
石井 敦 は、Axis Japan株式会社の代表取締役社長として10年以上の経験を持ちます。その他、Verisity Design株式会社、Carbon Design systems Japan株式会社の代表取締役社長を歴任しました。現在は、SiFive,Inc.の日本代表を務めています。
DTSインサイト は、車載分野・組込み分野のシステム開発支援プロダクト、ハードウェア・ファームウェア・ソフトウェア開発、医療分野における計測制御システム開発、各分野における受託開発、またこれらの知見とOSポーティングやドライバ・ミドルウェア開発に加え、ハードウェア開発までトータルで対応できるシステムLSI設計ソリューションサービスなど、お客様のビジネスをサポートする各事業を提供しております。社名のインサイト(insight)には、「洞察力」「物事の本質を見抜く力」を磨くことで、技術やノウハウを最大限活用し、お客様に最高のサービスを提供するという想いを込めています。私たちは「本質を見抜く力」で、今後さらに発展進化を続けるIoTの世界に向けたサービスを実現するとともに、DTSグループの幅広いサービスでお客様に高付加価値のソリューションを提供してまいります。
近藤 芳人 は、1990年にソニー株式会社に入社してからメディアプロセッサの開発に従事。2012年よりソニーLSIデザイン株式会社にてCMOSイメージセンサーの開発に従事。2019年に株式会社DTSインサイトに入社し、現在はSiFiveの代理店業務を担当。
GigaDevice は高度なメモリ技術とICソリューションを持つファブレス半導体企業です。同社は2004年にシリコンバレーで設立され、現在、組み込み、コンシューマ、およびモバイル通信アプリケーションなどで使用するための幅広いSPI NORフラッシュ、SPI NANDフラッシュ、センサー、MCUを製造しており、毎年10億個以上の製品が出荷されています。 2019年、GigaDeviceは世界初の32ビットRISC-Vベースの汎用マイコンを発表し、2020年にGD32VF103、RISC-V マイコンは、ドイツのニュルンベルクで開催されたEmbedded World2020でハードウェア製品の国際賞を受賞しました。
影山 賢二 はギガデバイスでMCUとフラッシュメモリの日本市場のマーケティングを担当しています。経歴はMCU、ASIC、IP、ダイナミックリコンフィギュアラブルプロセッサ、フラッシュメモリなどの半導体製品の開発、製品企画、マーケティング、セールスに従事してきました。
CloudBEAR は、商用のRISC-VプロセッサIPを提供しています。CloudBEAR の BM、BR、BI シリーズは、低消費電力の小型マイクロコントローラから高性能のアクセラレータ、Linux 対応デバイスまで幅広い用途をカバーしています。
Alexander Kozlov は、CloudBEARの共同創設者兼CTOです。 Alexanderは、FPGAおよびASIC設計に基づくソフトウェア/ハードウェアソリューションの開発に15年以上の経験があります。 彼はサンクトペテルブルク州立工科大学でEECSの修士号を取得しています。 彼はASIC設計エンジニアとしてキャリアを開始し、その後アルゴリズムとハードウェアアーキテクチャの研究に移りました。 彼は、電気通信およびマルチメディア処理システムにおけるマイクロアーキテクチャ/アルゴリズムの共同設計に焦点を当ててきました。 CloudBEARの前は、ハードウェア会社でさまざまなエンジニアリング管理職を歴任しました。
IARシステムズ株式会社 は、世界トップクラスの組込み開発ツールメーカーであり、C/C++ コンパイラ・デバッガ統合開発環境 (IDE) 、開発キット、エミュレータ―(ICE)、ステートマシン設計ツールなどを組込みシステム開発向けに幅広く提供しています。弊社の顧客は通信、産業機器および車載機器など多岐にわたっています。1983年にスウェーデンで設立され、北米、日本、中国、韓国、台湾、ドイツ、フランスの現地法人に加えて、代理店ネットワークを介して販売しています。IARシステムズは、そのオーナー企業であるIAR Systems Groupを介してNASDAQ OMXストックホルムに上場しています。
松田 直樹 は、これまで主に日本の車載分野を担当。4月から国内のRISC-Vビジネス展開も担当します。
(株)アナジックス は、LSI設計のためのEDA開発を行うとともにアナログを中心とするLSI回路・レイアウト設計を得意としますが、普通の形態のEDA販売や、設計受託は行いません。アナジックスの目標は、従来型の企業にはできない数量の少ない高付加価値LSI開発のサポートです。オープンソースEDAを活用したローコストの設計環境を提供し、お客様自身がLSI設計ができるように設計技術を伝授します。
森山 誠二郎 は、大手電機メーカに24年間勤務し、EDAの研究開発に従事。その間、Cadence社とのアライアンスに参加し駐米を経験。イノテック、PDF Solutionsで欧米EDAベンダと交流後、2009年に(株)アナジックスを創立。MakeLSIプロジェクトに参加し、2017年よりミニマルファブのEDA開発に従事。オープンソースEDAの活用を推進しています。
Espressif Systems は、最先端のWiFi / Bluetooth、低消費電力のIoTソリューションの開発に注力している、多国籍のファブレス半導体の上場企業です。当社は、人気の高いESP8266およびESP32シリーズのチップ、モジュール、開発ボードを作成し、安全で堅牢、かつ電力効率の高いIoTソリューションを提供しています。
当社の技術をオープンソース化することで、開発者はエスプレッスィフの技術をグローバルに使用し、スマートなコネクテッドデバイスを構築することができます。
Jeroen Domburg は、Espressif Systemsのシニア・ソフトウェア&テクニカル・マーケティング・マネージャーです。20年以上の組込みシステムの経験を持ち、Espressif社製SoCのソフトウェアおよびハードウェアの設計プロセスの両方に携わっています。
Synopsys, Inc.(Nasdaq上場コード:SNPS)は、我々が日々使用しているエレクトロニクス機器やソフトウェア製品を開発する先進企業のパートナーとして、半導体設計からソフトウェア開発に至る領域(Silicon to Software)をカバーするソリューションを提供している。電子設計自動化(EDA)ソリューションならびに半導体設計資産(IP)のグローバル・リーディング・カンパニーとして長年にわたる実績を持ち、ソフトウェア品質/セキュリティ・ソリューションの分野でも業界をリードしている。シノプシスは、最先端の半導体を開発しているSoC(system-on-chip)設計者、最高レベルの品質とセキュリティが要求されるアプリケーション・ソフトウェアの開発者に、高品質で信頼性の高い革新的製品の開発に欠かせないソリューションを提供している。詳細な情報は、https://www.synopsys.com/ja-jp より入手可能。
伴野 充 は、シノプシスのプロセッサソリューションのプリセールスアプリケーションエンジニアとして Synopsys ASIP Designer ツールと ARC プロセッサファミリ、特に AI アプリケーション用のエンベデッドビジョンプロセッサで3年以上の経験があり、多くの車載および画像処理をメインとした組み込み機器のお客様と協力し多くの設計要件を達成しました。奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程卒業 工学博士。
エフィニックス は FPGA ベンダーで、革新的な Quantum コンピューティング・ファブリックを搭載した高性能、高密度、低消費電力の FPGA 製品を提供しています。スケーラブルな Titanium ファミリは、16nm で製造され、エッジからデータセンターまで幅広いアプリケーションに対応します。ソフト RISC-V コアと Quantum アクセラレータにより、最適なシステム性能と迅速な市場投入を実現します。
中西 郁雄 は、FPGA 経験 25年のベテランです。アルティマにてALTERA FPGAをサポートするFAEからスタートし、FPGA、プロセッサ、DSP、高速インターフェイスについて多くの知識を身につけ、その後、ザイリンクス、クイックロジックの経験を経て、現在エフィニックスの日本代表を務めています。
Syntacore は、RISC-V Foundationの創設メンバーであり、2015年からRISC-V準拠のプロセッサIPおよび関連サービス提供する大手ベンダーです。Syntacoreは、フル ウェハ生産を含む顧客のシリコンで証明された、最先端のRISC-V準拠プロセッサIPのファミリーを提供しています。 同社はまた、ワークロード分析、ISA拡張設とすべてのRTL、そして完全なツール/コンパイラサポートが機能する検証を含んだ、ターンキーIPカスタマイズ サービスを提供します。
Alexander Redkin は、Syntacoreのエグゼクティブディレクター兼共同創設者です。 2015年にSyntacoreを設立する前、アレクサンダーは、Intel R&Dで12年以上を含む、半導体業界で上級エンジニアリングおよび管理の役割を15年以上経験し、研究プロジェクトの数と大量の半導体製品開発の両方に貢献しました。 アレクサンダーの研究対象は、新しいワークロードの分析と高速化に特に焦点を当てた、将来のSoCアーキテクチャと異種プラットフォームです。
セキュアオープンアーキテクチャ・エッジ基盤技術研究組合(TRASIO)は、オープンアーキテクチャを活用したエッジ向けセキュリティ技術の試験研究を行う技術研究組合です。
須崎 有康 は、東京農工大学大学院中退の後、電子技術総合研究所を経て、産業技術総合研究所に勤務。情報理工学博士(東京大学)。1CD LinuxであるKNOPPIX日本語版を2002年から2015年まで管理。その他、仮想化、高信頼計算、コンピュータセキュリティ関連の仕事を行う。2019年からTCG(Trusted Computing Group)のInvited Expert。
MakeLSI: は、「誰でもチップ設計・製造ができる世界」を目指して活動しているプロジェクトです。
秋田 純一 は、金沢大学 教授。1998年東京大学博士課程修了。博士(工学)。1998年より金沢大学助手。2000年より公立はこだて未来大学講師。2004年より金沢大学講師を経て、2011年より現職。
東京工業大学 は、創立から130年を越える歴史をもつ国立大学であり、日本最高の理工系総合大学です。21世紀、理工系大学の役割は無限に広がっています。世界を舞台に科学技術の分野で活躍できる人材の輩出と地球規模の課題を解決する研究成果によって社会に寄与し、「世界最高の理工系総合大学」の実現を目指します。
吉瀬 謙二 は東京工業大学情報理工学院の教授であり、アダプティブコンピューティング研究推進体(ACRi)の代表を務めています。
東京工業大学 工学院 情報通信系 原研究室 では、次世代のIoT・組込みシステムのための設計自動化技術や計算機システムについて、ハードウェアとソフトウェアの両面から幅広く研究しています。
原 祐子 は、東京工業大学工学院情報通信系准教授。国際デバイスおよびシステムロードマップ (IRDS)委員兼任。2010年名古屋大学大学院情報科学研究科博士課程修了。その後、日本学術振興会特別研究員PD、米国・カリフォルニア大学アーバイン校客員研究員、ドイツ・カールスルーエ工科大学客員研究員、奈良先端科学技術大学院大学助教を経て、2014年より現職。組込みシステムの上流設計自動化技術、特に高位合成、ハードウェア・ソフトウェア協調設計、アーキテクチャ・プロセッサの研究に従事。博士(情報科学)。
長岡 慶太 は、東京農工大学大学院 工学府 修士学生。2021年,東京農工大学で工学の学士号を取得。
東京大学システムデザイン研究センター は、知識集約型社会の到来に向けて、ソリューションを創り出す側の視点に立って、システムのアイデアを持つ人なら誰でも専用チップを即座に手にすることができるように、デザインの手法と製造のエコシステムを再構築することを目標としています。また、データ駆動型システムのデザインプラットフォームを構築し、データ駆動型社会で活躍する人材を育成します。
荒川 文男 は、東京大学システムデザイン研究センター特任研究員。1984年東京大学卒業、1986年同大学修士課程修了、2007年に同大学工学系研究科より博士(工学)の学位取得。日立製作所、ルネサスエレクトロニクス、名古屋大学などを経て、2016年7月より現職。専門はマイクロプロセッサ、特にアーキテクチャ及びマイクロアーキテクチャ。プロセッサのR&D及びコンサルティングの会社フェイマーシステムズを設立。IEEE及び電子情報通信学会のメンバー。
Imagination Technologies は、世界をリードするIPコアを提供しています。私たちは25年以上にわたり、グラフィックス、ビジョン&AI処理、マルチスタンダード通信のための市場をリードするプロセッサソリューションの設計とライセンスにおいて、競合ソリューションと比較して強力な差別化を実現してきました。何十億もの人々の生活を豊かにする、よりスマートでつながりのある世界を創造する私たちのテクノロジーは、モバイル、コンシューマー、オートモーティブ、IoT、AR/VR、セキュリティ、AIなどの主要セグメントで役立っています。
カ·カンヨウ (Guanyang He) は、中国の北京大学と郵便通信をコンピュータサイエンスで卒業し、英国のバース大学でデータサイエンスの修士号を取得しています。上海の銀聯での彼の役割から、金融技術とプロジェクト管理の経験があります。 Guanyangは、テクノロジーがビジネスと人々の生活をどのように大きく変えているかを体験するために、イマジネーション大学プログラムでの次の仕事のためにマーケティングの配置を追求することを選択しました。彼は前向きな影響力を広め、豊かな未来を創造する権利を行使することに専念することを決意しています。
池田 誠 は、東京大学工学部電子工学科卒、博士(工学)、1996年よりVDEC(東京大学大規模集積システム設計教育研究センター)の活動に携わり、現在は,VDECを改組して成立したd.labの教授。VDEC活動として日本の大学におけるVLSI設計教育研究の活性化に従事、2018年からNEDOの支援の下AIチップ設計拠点として国内の中小スタートアップ向けの設計拠点の運営にも携わる。ハードウエアセキュリティ、計測セキュリティを中心とした研究に従事。
一色 剛 は、一般財団新システムビジョン研究開発機構 代表理事 であり、東京工業大学 情報通信系 教授。
SoCアーキテクチャ、特化型プロセッサ、画像処理システムやMPSoCのための高位設計メソドロジーに関する研究に従事。
Filip Szkandera は、チェコ共和国、オロモウツの電気工学の高等職業高校の学生。 電子機器、特に自分のCPUを構築することに興味を持つ。
SHコンサルティング株式会社(Software Hardware Consulting Group)は、米国、ベトナム、日本にエンジニアを擁し、H8、SH、ARM、RISC-VなどのMCUのRTOS、デバイスドライバ、およびワイヤレス接続の安定性を提供することを専門としています。QNX、.NETMF、Linux、WindowsなどのOSと、Lora、WiFi、Bluetoothなどのワイヤレスソリューションを、長年にわたってMCU向けに統合してきました。Windows、Android、iOSのプラットフォームを手がけました。近年、SHCのエンジニアは、大手半導体企業のARMプラットフォームでFreeRTOSを実現し、この取り組みをRISC-Vにも向けています。
Hoan Huynh は、SH コンサルティング ベトナム カンパニー リミテッドのシニア・ソフトウェア・エンジニアで、2000年にホーチミン工科大学を卒業。専攻は電気・電子工学。マイクロプロセッサおよびデジタルシステム設計の経験があり、また Linux、QNX、FreeRTOSの知識と経験があります。
東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻 塩谷研究室 では、コンピュータ・ハードウェアを中心に、プログラミング言語処理系や OS なども含むコンピュータ・システムの高性能化や高効率化,セキュリティ向上のための研究を行っています。
塩谷 亮太 は、2011 年に東京大学にて博士(情報理工学)を取得し,名古屋大学を経て 2018 年より東京大学 情報理工学系研究科にて准教授を勤めています.現在は主にコンピュータシステムの高性能化や高電力効率化,セキュリティの向上のための研究に従事しています.
株式会社ロジックリサーチ は、少量多品種のカスタムLSIを得意としているファブレス半導体メーカーです。これまでに、100品種のLSI開発実績が有り、30品種の量産出荷しております。
土屋 忠明 は、株式会社ロジックリサーチ、代表取締役。1979年、富士通入社、半導体FAEに従事。1992年ロジックリサーチ設立。
SHコンサルティング株式会社(Software Hardware Consulting Group)は、RISC-Vソフト開発およびハード開発を支援します。ベトナムを拠点としてソフトウエア開発受託を行っています。
経験豊富なエンジニアチームで、プロフェッショナルサービスを行います。
河崎 俊平 は、2013年にSHコンサルティングを共同設立しました。彼はRISC-VFPGA / SoCのセキュリティ分野を専門としています。 1990年代に、彼はSegaSaturnとDreamcastビデオゲーム用のCPUとチップセットを共同開発しました。 ARMは、記念碑的に成功した「ARM7TDMI」と「ARM9TDMI」に、彼の「16ビット固定長命令」発明を採用しました。 2000年代、河崎氏は、米国のネットワークルーター、2-5G携帯電話、およびセキュアトークンで使用されるルートオブトラストチップ用の非常に小さいオペレーティングシステム開発を主導しました。