RISC-V Alliance Japan

Menu
  • EnglishEnglish
  • イベント
    • 2025 Autumn
    • 2025 Spring
    • 2024 Summer
    • 2024 Winter
    • 2023 Summer
    • 2022 Autumn
    • 2022 Spring
    • Vietnam 2022
    • 2021 Autumn
    • 2021 Spring
    • 2020 Tokyo
    • 2020 Vietnam
    • 2019 Tokyo
  • RISC-V International
  • Facebook
  • Twitter

RISC-V Day Tokyo 2025 オータム(プライベートページ)

2025年12月4日火曜日
9:00-18:00 日本標準時 (UTC+9)
東京都文京区 東京大学伊藤謝恩ホール
参加登録
ポスターCFP申し込み
無償書籍配布のご案内

一般社団法人RISC-V協会の活動理念

① RISC-VをEnableする技術の推進
② RISC-VがEnableする技術の推進
③ RISC-V技術の推進
④ コンピュータ・セキュリティの推進
⑤ ソフトと電子による社会実装全般

会場レイアウト

講演タイトルと講演者(敬称略)一覧

Icon講演タイトル講演者

日本の半導体戦略2025 ― 次世代半導体製造を支える技術・政策・産業エコシステムの構築齋藤 尚史 | 経済産業省 商務情報政策局(調整中)

CaliptraおよびOpenTitanチュートリアル ― オープンRoot of Trustファームウェアのアーキテクチャと統合(GoogleおよびMicrosoftにおける最新動向)アンドレス・ラガル=カビーヤ | 特別主席エンジニア | グーグル LLC (Google LLC)米国、カリフォルニア州 マウンテンビュー

パネルディスカッション:標準RISC-Vプラットフォームに向けて ― RVA23 Linuxクラス・プロファイルの理解と実装一般社団法人RISC-V協会
JASA RISC-Vワーキンググループの活動一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)

ハンズオンチュートリアル&デモ:OpenROAD / Tiny Tapeoutワークフロー(事前登録推奨)

今村 謙之 | 任意団体 ISHI-Kai

 

講演内容のアブストラクト

Icon講演概要(アブストラクト)

日本の半導体戦略2025 | 経済産業省
次世代半導体製造を支える技術・政策・産業エコシステムの構築: 経済産業省が推進する「日本の半導体戦略2025」の要点を報告する。デジタル化の進展と経済安全保障の重要性を背景に、日本政府は半導体を「あらゆる産業のコメ」と位置づけ競争力強化を図っている。産業界・学界・政府が連携し、①半導体技術と製造力の強化、②デジタルインフラの整備、③ソフトウェア・IT産業の育成を三本柱として政策議論を進めている。その議論の方向性と今後の展望を共有する。

CaliptraおよびOpenTitanチュートリアル | Google LLC(米国)
本チュートリアルでは、Open Compute Project (OCP) 傘下でGoogleとMicrosoftが主導し、NVIDIAやAMDなど主要半導体企業も採用を表明しているオープンRoot of Trust(RoT)プロジェクト「Caliptra」と、Google主導でNuvotonにより量産化が進む独立型RoTチップ「OpenTitan」を対象に、RoTファームウェアのアーキテクチャと統合技術を解説する。Caliptraはファームウェア、プロビジョニング、Linux統合を含むSoC内蔵型スタックとして設計され、OpenTitanが独立セキュリティチップを志向するのに対し、クラウドおよびデータセンター向けの実装標準化を目指す。本講演では両者の設計思想、セキュアブート機構、オープンソース化による信頼性向上を技術的観点から論じる。

パネルディスカッション:標準RISC-Vプラットフォームに向けて | 一般社団法人RISC-V協会
本パネルでは、RVA23が示すLinuxクラスRISC-Vプラットフォームの意義を再検討する。ISA拡張の標準化は進展している一方で、I/O、メモリ、ネットワーク、コヒーレンスなど非ISA領域の標準化こそが実装の相互運用性を左右する。本セッションでは、RISC-Vエコシステムにおけるプラットフォーム標準化の現状と課題を、ハードウェアおよびソフトウェア両面から議論する。

一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)RISC-V ワーキンググループ(WG)
JASA RISC-Vワーキンググループでは、RISC-Vの理解促進と実装技術の検証を目的に、まずFPGA上でのRISC-Vプロセッサ実装を行い、その後Googleシャトルを活用した試作チップでデモを作成しソフト動作評価を実施した。現在は自前設計によるRISC-Vチップ開発にも取り組み、各段階で実際に動作デモを実現している。本講演ではこれらの成果と今後の展望を紹介する。
ハンズオンチュートリアル&デモ:OpenROAD / Tiny Tapeout |  任意団体 ISHI-Kai
本チュートリアルでは、オープンソースEDAツールOpenROADと、学生や開発者向けに開かれたテープアウト環境Tiny Tapeoutを用いて、LSI設計からチップ製造までの基本的なワークフローを体験する。設計フローの自動化、物理実装、検証の手順を実際に操作しながら学ぶ形式で、参加者がオープンソース設計の実践的知識を得ることを目的とする(事前参加登録推奨)。

 

 

RISC-V 協会とは?

RISC-V-logo-figonly-mod-2

RISC-V協会はRISC-V Foundationメンバ企業有志により運営されている団体です。メンバ企業の立場で、RISC-V Foundation が定義するMember Sponsored EventとMeetupをサポートします。また業界団体のRISC-V イベントも支援します。RISC-V Day Tokyo 2019ではSHコンサルティング株式会社が 実行係を務めています。

最近の投稿

  • RISC-V Day Tokyo 2025 Autumn:「機器の“身分証”をつくる入門講座――電源ONから改ざん検知・証明まで」 講師:Google プリンシパルエンジニア H. Andrés Lagar-Cavilla 氏
  • NvidiaがCUDAプラットフォームでx86とArmに加えてRISC-Vでサポート
  • PBS WATCH:トランプ氏、イーロン・マスクを除くトップテックCEOをホワイトハウスの晩餐会に招待
  • RISC-V誕生15周年記念マグカップのデザインができました。
  • 「RISC-V DAY TOKYO 2025 AUTUMN」開催決定のお知らせ
  • Gitの20年:作者Linus Torvaldsとの対話
  • AMD CEO リサ・スーが議会でAIイノベーション競争でより速く進むための政策について語った7分間(米国議会クリップより)
  • モリス・チャン、ジェンスン・ホアンとの対談
  • 2025年5月、トランプ政権は「AIディフュージョン・ルール」の撤回を正式に発表。
  • コダシップは, EU が資金を提供する DARE プロジェクト向けのハイエンド RISC-V プロセッサの設計を担当 | ヨーロッパの RISC-V リーダーが, 2 億 4000 万ユーロのイニシアティブに カスタマイズ可能な汎用プロセッサを提供

アーカイブ

  • 2025年9月 (4)
  • 2025年7月 (1)
  • 2025年5月 (4)
  • 2025年3月 (1)
  • 2025年2月 (9)
  • 2025年1月 (3)
  • 2024年11月 (3)
  • 2024年7月 (2)
  • 2024年5月 (3)
  • 2024年1月 (9)
  • 2023年12月 (9)
  • 2023年11月 (2)
  • 2023年10月 (5)
  • 2023年6月 (4)
  • 2023年5月 (4)
  • 2023年4月 (2)
  • 2023年3月 (1)
  • 2023年1月 (1)
  • 2022年11月 (1)
  • 2022年10月 (3)
  • 2022年9月 (1)
  • 2022年8月 (1)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (9)
  • 2022年4月 (3)
  • 2022年1月 (1)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (4)
  • 2021年10月 (2)
  • 2021年9月 (1)
  • 2021年6月 (1)
  • 2021年4月 (18)
  • 2021年2月 (3)
  • 2020年11月 (1)
  • 2020年10月 (3)
  • 2020年9月 (1)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (1)
  • 2020年5月 (1)
  • 2020年4月 (2)
  • 2019年11月 (3)
  • 2019年10月 (17)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (1)
  • 2019年6月 (1)
  • EnglishEnglish
  • イベント
    • 2025 Autumn
    • 2025 Spring
    • 2024 Summer
    • 2024 Winter
    • 2023 Summer
    • 2022 Autumn
    • 2022 Spring
    • Vietnam 2022
    • 2021 Autumn
    • 2021 Spring
    • 2020 Tokyo
    • 2020 Vietnam
    • 2019 Tokyo
  • RISC-V International
  • Facebook
  • Twitter
Privacy Policy
© 2021-2025 RISC-V Alliance Japan