東京都文京区 東京大学伊藤謝恩ホール
参加登録
ポスターCFP申し込み
一般社団法人RISC-V協会の活動理念 |
① RISC-VをEnableする技術の推進 |
② RISC-VがEnableする技術の推進 |
③ RISC-V技術の推進 |
④ コンピュータ・セキュリティの推進 |
⑤ ソフトと電子社会実装の推進全般 |
イベント会場レイアウト
写真 | 講演タイトル | 講演者 |
| 日本の半導体戦略2025 ― 次世代半導体製造を支える技術・政策・産業エコシステムの構築 | 経済産業省 商務情報政策局 |
CaliptraおよびOpenTitanチュートリアル ― オープンRoot of Trustファームウェアのアーキテクチャと統合(GoogleおよびMicrosoftにおける最新動向) | アンドレス・ラガル=カビーヤ | 特別主席エンジニア | グーグル LLC (Google LLC)米国、カリフォルニア州 マウンテンビュー | |
パネルディスカッション:標準RISC-Vプラットフォームに向けて ― RVA23 Linuxクラス・プロファイルの理解と実装 | 一般社団法人RISC-V協会 | |
![]() | JASA RISC-Vワーキンググループの活動 | 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA) |
![]() | ハンズオンチュートリアル&デモ:OpenROAD / Tiny Tapeoutワークフロー(事前登録推奨) | 今村 謙之 | 任意団体 ISHI-Kai |
写真 | 講演概要(アブストラクト) |
| 日本の半導体戦略2025 | 経済産業省 商務情報政策局 本講演では、経済産業省(METI)が主導する**「日本の半導体戦略2025」**の概要を紹介する。本戦略は、日本の半導体エコシステムを再構築し、国際的なサプライチェーンの中での役割を強化することを目的としている。デジタル変革の加速と経済安全保障への懸念が高まる中、産業界・学界・政府の連携によって日本の技術基盤を強化することを目指している。主な重点分野は以下のとおりである:次世代半導体および先端パッケージングに関する研究開発力と製造能力の強化。増大するデータ処理・計算需要に対応するためのデジタルおよびAIインフラの拡充l。ハードウェアとソフトウェアの両面での人材育成とイノベーション・エコシステムの形成。この取り組みは単なる産業政策ではなく、安全で持続可能かつ国際的に連携した半導体開発への日本の包括的なコミットメントを示すものであり、志を同じくする各国政府および民間企業との協力を基盤としている。 |
CaliptraおよびOpenTitanチュートリアル | Google LLC(米国) 本チュートリアルでは、Open Compute Project (OCP) 傘下でGoogleとMicrosoftが主導し、NVIDIAやAMDなど主要半導体企業も採用を表明しているオープンRoot of Trust(RoT)プロジェクト「Caliptra」と、Google主導でNuvotonにより量産化が進む独立型RoTチップ「OpenTitan」を対象に、RoTファームウェアのアーキテクチャと統合技術を解説する。Caliptraはファームウェア、プロビジョニング、Linux統合を含むSoC内蔵型スタックとして設計され、OpenTitanが独立セキュリティチップを志向するのに対し、クラウドおよびデータセンター向けの実装標準化を目指す。本講演では両者の設計思想、セキュアブート機構、オープンソース化による信頼性向上を技術的観点から論じる。 | |
パネルディスカッション:標準RISC-Vプラットフォームに向けて | 一般社団法人RISC-V協会 | |
![]() | 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)RISC-V ワーキンググループ(WG) JASA RISC-Vワーキンググループでは、RISC-Vの理解促進と実装技術の検証を目的に、まずFPGA上でのRISC-Vプロセッサ実装を行い、その後Googleシャトルを活用した試作チップでデモを作成しソフト動作評価を実施した。現在は自前設計によるRISC-Vチップ開発にも取り組み、各段階で実際に動作デモを実現している。本講演ではこれらの成果と今後の展望を紹介する。 |
![]() | ハンズオンチュートリアル&デモ:OpenROAD / Tiny Tapeout | 任意団体 ISHI-Kai 本チュートリアルでは、オープンソースEDAツールOpenROADと、学生や開発者向けに開かれたテープアウト環境Tiny Tapeoutを用いて、LSI設計からチップ製造までの基本的なワークフローを体験する。設計フローの自動化、物理実装、検証の手順を実際に操作しながら学ぶ形式で、参加者がオープンソース設計の実践的知識を得ることを目的とする(事前参加登録推奨)。 |
写真 | 登壇者紹介(とうだんしゃしょうかい) |
| 日本の半導体戦略2025 | 経済産業省 商務情報政策局 |
アンドレス・ラガー=カヴィーヤ(Andrés Lagar-Cavilla)| ディスティングイッシュト・エンジニア/グーグル合同会社(米国カリフォルニア州マウンテンビュー) | |
パネルディスカッション:標準RISC-Vプラットフォームに向けて | 一般社団法人RISC-V協会 | |
![]() | 一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)RISC-V ワーキンググループ(WG) JASA RISC-Vワーキンググループでは、RISC-Vの理解促進と実装技術の検証を目的に、まずFPGA上でのRISC-Vプロセッサ実装を行い、その後Googleシャトルを活用した試作チップでデモを作成しソフト動作評価を実施した。現在は自前設計によるRISC-Vチップ開発にも取り組み、各段階で実際に動作デモを実現している。本講演ではこれらの成果と今後の展望を紹介する。 |
![]() | ハンズオンチュートリアル&デモ:OpenROAD / Tiny Tapeout | 任意団体 ISHI-Kai 本チュートリアルでは、オープンソースEDAツールOpenROADと、学生や開発者向けに開かれたテープアウト環境Tiny Tapeoutを用いて、LSI設計からチップ製造までの基本的なワークフローを体験する。設計フローの自動化、物理実装、検証の手順を実際に操作しながら学ぶ形式で、参加者がオープンソース設計の実践的知識を得ることを目的とする(事前参加登録推奨)。 |