2025年2月27日(木)RISC-V DAY TOKYO 2025 SPRING 出展者情報5:SiFive(米国)

2025年2月27日(木)RISC-V DAY TOKYO 2025 SPRING 出展者情報5:SiFive(米国)

2025年2月27日 会議情報はここをクリック

2025年2月27日 参加登録はここをクリック

RISC-V協会解説

以下は、SiFiveのJohn Ronco氏が最近の製品や戦略について語った内容を、日本語にまとめたものです。

Youtubeを見たい方はここをクリック

SiFiveの最新動向:製品、戦略、業界のリーダーシップ


1. SiFiveの3つの主要な計算領域

SiFiveは、以下の3つの領域で製品開発を進めている:

  1. 組み込みプロセッサ
  2. 高性能CPU
  3. AI処理プロセッサ

2. 最近のニュース

① 第4世代 (Gen4) 組み込みプロセッサ

SiFiveの組み込みプロセッサは、32ビット/64ビットで構成され、創業以来、多くのチップに採用されている。

  • 第4世代(Gen4)ではPPA(性能・消費電力・面積)向上新機能の追加が行われた。
  • **「ジェネレーター技術(Generator Technology)」**により、8種類のプロセッサが同時にリフレッシュされ、多様なカスタマイズが可能。
  • その結果、従来のIPプロバイダーより柔軟な構成が可能になった。

Armの組み込み向けプロセッサ投資撤退

  • Armは最近、Cortex-M/Rの開発リソースを削減し、組み込み市場での投資を縮小。
  • **「これは、RISC-Vがすでに組み込み市場で勝ちつつある証拠」**とSiFiveは見ている。
  • SiFiveは引き続き**Gen5(第5世代)**の開発を進めており、すでに一部顧客には初期バージョンを提供。

② ISO 26262 & ISO 21434 認証取得

  • SiFiveのAutomotive向けプロセッサが、機能安全 (ISO 26262) とサイバーセキュリティ (ISO 21434) 認証を取得
  • この2つの認証を同時に取得したのは、全CPUアーキテクチャでSiFiveが初
  • これにより、RISC-Vの枠を超えた業界全体でのリーダーシップが確立。

③ HiFive Premier P550 開発ボード

  • HiFive Premier P550 は、高性能RISC-Vプロセッサを搭載した開発ボード。
  • 標準RISC-V仕様に完全準拠し、業界のリファレンスとして位置づけられる。
  • 今後も複数の開発ボードを発表予定。

④ P870-D: インフラ向け高性能CPU

  • P870-D は、インフラストラクチャ向けの高性能アウトオブオーダー (OoO) CPU
  • 3世代目の高性能プロセッサで、大規模システムのスケールアップに対応:
    • RAS(Reliability, Availability, Serviceability)機能を搭載
    • AMBA CHIインターフェースを初採用し、スケーラブルなシステムを実現
    • チップレット構成も可能

🔹 P870-Dのポイント

  • CPUだけでなく、システム全体の構築に必要なコンポーネントも提供(例:TRコントローラー、デバッグ&トレース機能、セキュリティ機構 “WorldGuard” など)。
  • SiFiveはCPU単体ではなく、システム全体の構成要素を顧客に提供する。

3. RISC-Vエコシステムの成熟と標準化

SiFiveは、「RISC-Vのリファレンス実装を提供すること」が使命としている。

① 標準仕様の策定

  • RISC-Vの成功には「ソフトウェアの互換性」が重要。
  • 例:RVA 23(RISC-Vの標準プロファイル)が策定され、ベクトル拡張やハイパーバイザーなどが必須機能に。

② サーバー向け標準化

  • Armは、SBSA(サーバーベースシステムアーキテクチャ)やSBBR(ブートとランタイムの標準)を定義し、エコシステムを確立した。
  • RISC-Vも同様に、サーバー向けの標準化を進めている

4. ソフトウェア開発への投資

SiFiveは100人以上のソフトウェアエンジニアを抱え、エコシステム開発を推進

① 主要な取り組み

  • RISC-V対応Androidが完成し、OEM向けに提供開始。
  • Canonicalと提携し、UbuntuがHiFive開発ボード向けに標準対応

② オープンソース戦略

  • ソフトウェアはオープンソース化し、ライセンス収益化はしない。
  • 例:GoogleのRISC-Vベースのコーデック最適化を支援

5. 最近の業界パートナーシップ

  • Wind River:RISC-V対応の商用Linux「Alexia Pro」発表。
  • Arteris:RISC-V用ネットワーク・オン・チップ(NoC)で協力。
  • PQShieldポスト量子暗号(PQC)対応のセキュリティ技術で提携。

6. 今後のロードマップ

製品カテゴリ既存製品最新発表今後の予定
高性能CPUP650/P670P870-D次世代Out-of-Order CPU
AIプロセッサSiFive IntelligenceXMシリーズAI機能強化
組み込みEssential Gen3Essential Gen4Essential Gen5(開発中)
AutomotiveISO 26262 / 21434対応製品追加ラインナップ予定

SiFiveは、RISC-Vのリファレンスプラットフォームとしての地位を確立し、組み込みから高性能CPU、AI、Automotiveまで幅広い分野で市場をリードすることを目指している


まとめ

  • SiFiveはRISC-Vのリーディングカンパニーとして、標準準拠の高品質IPを提供。
  • Armの組み込み市場撤退により、RISC-Vの優位性が加速
  • 高性能CPU(P870-D)、開発ボード(P550)、Automotive製品を次々と投入
  • エコシステム標準化とソフトウェア開発に注力し、サーバー・AI市場も視野に。

SiFiveは「RISC-Vのリファレンスプラットフォームの確立」をミッションに掲げ、今後もリーダーシップを強化していく。

発言者: John Ronco (SiFive プロダクト&マーケティング責任者)

所在地: イギリス・ケンブリッジ(元Armの本拠地に近い)

経歴:

  • ArmでCPUグループのプロダクトマネジメントを長年担当
  • SiFiveでは、RISC-Vの普及と顧客成功を促進